ヘルプ
WEBメール
メールホーム画面構成
メールホーム画面にある各メニューについて説明します

項目 | 説明 | |
---|---|---|
[1]メールボックス | メールボックス名を表示しています。 | |
[2]メール | メールを受信、作成、表示します。 | |
新着をチェック | 新着メールを確認します。 | |
メールを作成 | メールを作成します。 | |
全てのメール | 全てのメールを表示します。 | |
受信箱 | 受信メールを表示します。 | |
送信箱 | 送信メールを表示します。 | |
期間指定 | 指定した期間のメールを表示します。 | |
下書き | 下書きメールを表示します。 | |
ごみ箱 | 削除したメール、迷惑メールを表示します。 | |
[3]ラベル | ラベルを設定したメールを表示します。 | |
[4]リスト | リストに設定したメールを表示します。 | |
[5]メールリスト | このエリアにメールが表示されます。各種ボタンによる操作が可能です。 | |
チェック | [全てをチェック] を選択すると、全てのメールがチェックされます。 [全てのチェックを外す]を選択すると、全てのメールからチェックが外れます。 |
|
ラベルを追加 | [チェックされているメール]を選択すると、チェックのついたメールにラベルが設定できます。 [該当するメール全て]を選択すると、メールリスト内の全てのメールにラベルが設定できます。 |
|
ラベルを削除 | [チェックされているメール]を選択すると、チェックのついたメールのラベルが削除されます。 [該当するメール全て]を選択すると、メールリスト内の全てのメールのラベルが削除されます。 |
|
メールを削除 | [チェックされているメール]を選択すると、チェックのついたメールをごみ箱に移動するか、ごみ箱に移動せず完全に消去するかを選択できます。 [該当するメール全て]を選択すると、メールリスト内の全てのメールがごみ箱に移動するか、ごみ箱に移動せず完全に消去するかを選択できます。 |
|
リストに追加
|
指定した期間のリストが作成できます。 | |
下書きを破棄
|
[チェックされている下書き]を選択すると、チェックのついた下書きが破棄されます。 [全ての下書き]を選択すると、メールリスト内の全ての下書きが破棄されます。 |
|
メールボックスに戻す
|
[チェックされているメール]を選択すると、チェックのついたメールがメールボックスに戻ります。 [該当するメール全て]を選択すると、メールリスト内の全てのメールがメールボックスに戻ります。 |
|
ごみ箱を空にする
|
削除したメールを完全に消去します。 | |
ラベル付きのメールを非表示
|
チェックすると、ラベルが設定されたメールを非表示にします。 | |
▼
|
[ラベル自体を削除]を選択すると、全てのメールから該当するラベルを削除し、ラベル自体も削除します。 | |
[6]メールビュー | メールリストで選択したメールの内容が表示されます。各種ボタンによる操作が可能です。 | |
返信 | [返信]を選択すると、表示しているメールに返信します。 [全員に返信]を選択すると、表示しているメールにCCを含めて返信します。 [転送]を選択すると、表示しているメールを転送します。 |
|
リスト追加 | [メールアドレスリスト]を選択すると、指定したメールアドレスを含むメールのリストが作成できます。 [メールスレッド]を選択すると、メールスレッドのリストが作成できます。 [期間指定リスト]を選択すると、指定した期間のメールのリストが作成できます。 |
|
ラベル編集 | ラベルの追加、削除ができます。 | |
メール削除 | 表示しているメールをごみ箱に移動移動するか、ごみ箱に移動せず完全に消去するかを選択できます。 | |
▼ | [未読にする]を選択すると、メールが未読状態になります。 [ヘッダー情報を表示]を選択すると、メールのヘッダー情報が表示されます。 |
|
メール詳細 | メールビューに表示されているラベルや各種ボタンの表示/非表示を切り替えます。 | |
[7]ホーム | メールホーム画面に移動します。 | |
[8]アドレス帳 | メールアドレスの登録、変更、削除等、アドレス帳の管理をします。 | |
[9]設定 | 基本設定(表示言語、タイムゾーン)、メールボックス設定(利用メールアカウント)の設定および編集をします。 | |
[10]ヘルプ | ヘルプ画面を表示します。 | |
[11]ログアウト | WEBメールからログアウトします。 | |
[12]検索 | メール本文内に検索ワードが含まれるメールを検索します。 | |
[13]使用容量 | 「現在の使用容量/メールボックス容量」のフォーマットで、現在の使用容量と使用出来るメールボックスの容量を表示します。 |