情報を伝える!マンションの“掲示板運用のヒント”
配信
ゴミ出しや喫煙マナーなどの啓発、イベントや自治・管理組合からのお知らせを知らせる掲示板は、マンション入居者への情報共有という大切な役割を果たします。
しかし、せっかく制作・掲示しても、見られなければ伝わりませんし、また、住人が好き勝手に貼ってしまっては、さまざまなトラブルの原因にもなりかねません。
そこで今回の「マンション広報宣伝室」では、この掲示版の利用について、“決めておきたい運用ルール”や、“伝わりやすい・目に留まりやすい”掲示物を制作するにはどうしたらよいのかを、サンプルを例に解説したいと思います。
掲示板の運用ルールを作る
マンションの掲示板運用のポイントは、住人同士がトラブルを起こさず、お互いに迷惑をかけないよう、掲載内容に“ルールを制定する”こと。ですから、公序良俗に反する内容であったり、誹謗中傷、営業や勧誘、宗教、プライバシーの侵害などがないかをチェックする必要があります。
一般的には、その役割を理事会が担い、内容を審査、承認したものに限り掲載期間入りの捺印をしてから掲示する、ということが多いようです。
また、地域に根ざしたイベント(お祭りなどの神社やお寺の行事)や、住人のビジネスと直結した宣伝などの、一部線引きが難しいものについても、あらかじめルールを作っておくと、後のトラブル回避に繋がるのではないでしょうか。
掲示するときのポイント
ポスターやチラシなどの掲示物を「目に留まりやすく、読まれやすい」ようにするためには、どのような点に気をつければよいのでしょうか。以下、ポイントごとにまとめました。
(1) カテゴリーごとに並べる
“イベントなどのお知らせ”と“管理組合からのお知らせ”というように、カテゴリーを分けて掲示しておけば、掲示板も整理されるため、見やすいもの・読みやすいものとなります。
(2) 掲示物の鮮度をアピール
掲示してから一週間は、【NEW】のマークを付けるなどの工夫をすると、古いものと新しいものの区別・メリハリがつきます。他にも、アピールしたものがあれば、それぞれにマークを付けるなど工夫をしてみましょう。
(3) 縦横サイズを決める
サイズが大きすぎればスペースが足りなくなり、小さすぎても文字が読みにくい。また、サイズがまちまちだと掲示板内も雑多なものとなり、見た目も悪くなってしまう。このようなことを避けるためにも、掲示物のサイズはあらかた決めておくことをおすすめします。A4縦に決めるのがポピュラーなようです。
(4) 掲示板の設置位置から考え直す
導線を考えた位置に掲示板は設置されていますか?集合郵便受けや、エレベーター導線など、帰宅時に通る目につきやすい場所に設置されているか見直してみましょう。
期間限定で特に目立たせたい総会案内・啓発用のポスターやチラシなどは、いつもの掲示板だけでは目立たないので、特別な場所に掲示したいもの。壁やガラスに直に貼ると美観を損ねるので、イーゼルに立てかけたりするのもよいかも知れません。
掲示物制作のポイント
写真やイラストなどの素材を集めたり、原稿を作ったり、掲示物を作るのは大変な労力を要します。効率良く制作し読まれるための掲示物を作るには、どんな工夫をすれば良いのでしょうか?実例を参考にその特徴を解説しましょう。
■小さな催しやマナー掲示

■大きなイベント・行事

※これらのオリジナルイラスト類は、マンション内告知で利用するポスター・チラシの作成に自由にご利用いただけます。商用利用はご遠慮ください。
制作に役立つサンプルをご紹介
掲示物を彩るイラスト。
しかし制作したり購入したりするのも、時間と費用がかかってしまいます。
ここでは、掲示物制作に便利な挿絵イラストをご用意しました。皆様の掲示物制作にぜひお役立てください。
※これらのオリジナルイラスト類は、マンション内告知で利用するポスター・チラシの作成に自由にご利用いただけます。商用利用はご遠慮ください。