
皆さん同じ管理員といっても、それぞれ勤務形態が違いますね。まず、勤務時間や担当するマンションの特徴を教えてください。
私は夫婦で住み込みです。管理員として仕事をするのは私だけという契約ですから、妻は専業主婦です。ファミリー中心のマンションで、私が3代目の管理員になります。
私のところは、すべてワンルーム。いわば投資物件で、オーナーが住むことはない。居住者は全員、賃貸の独身者です。自分は自転車通勤してまして、勤務は月曜~土曜の8時30分~17時。前の人が定年退職して、私は2代目です。
うちは87戸中ファミリーは17戸、残りの70戸はワンルームで、ほとんどが賃貸の大学生。勤務は、月水金の8時30分~17時です。前職時代、定年退職した後に長く続けられる仕事は何かと考えてマンション管理に照準を定め、資格の取得や勉強をしました。で、最初はフロントマンとして仕事していたんですが、途中から管理員に鞍替えしました。
 それはなぜ?
フロントを経験して、マンションの管理の善しあしは、管理会社よりも管理員の質にあると悟ったんです。マンションは管理員を買え、が持論です。
 住み込みの場合、勤務時間はどうなっているんですか。
一応、月~土曜の8時30分~17時が勤務時間になっています。でも、先日も夜中に自動ドアが故障して時間外サービスで対応しました。正直言って、勤務時間外の仕事も引き受けているとキリがない。時間外手当ても付くので、今は勤務時間外の仕事については、なるべくきっちり申請しています。
住み込みというのは労働基準法に照らしてもけっこう微妙なんです。マンションの住民は、住まわせているんだから24時間いつでも仕事を頼んでいいと思っている。
頑張る人は時間外も働いて、住民に喜ばれているケースは多いでしょうね。でもそれは本来の契約とは違うんです。私は時間外は自由に外出もしていますよ。ただし、ホットラインとして携帯電話は常に持っています。時間外とはいえ、いない間に何か起きたら大変ですからね。
雇用契約の中には「緊急出動」も明記されてはいるんです。でも、何が緊急かは決められていない。例えば、駐車場の前に車が停まってて邪魔、なんていうのは緊急なのか?大人なら自分で解決できるでしょ。
お客さん側から見るとサービスって無限なんです。でも、本人にとって余計なことだと個人的に恨まれる。こないだも、違法駐車常習バイクをたまりかねて移動したら、『管理員のハゲ死ね』と管理室のドアに落書きされました。だから、『ハゲの管理員死ね』が正しいと修正してやりましたよ。そしたら次の日、小さく『すみません』って書き足してありました。
  (爆笑) |