
毎日の仕事は、どんなことが中心なんですか。
私の場合は、9割は清掃ですね。清掃管理員と呼ぶべきか?管理員としての本来の仕事は、住民からの要求やトラブルが発生したときなどの対応。でも毎日すべき清掃項目は決まってますから、結局はそれが中心になります。
名前のとおり管理員なら、清掃は清掃員に頼むべきですよ。うちの管理組合は、清掃員を別に頼んでいます。ですから私の仕事は、受け付けや住民とのやりとり、清掃チェック、建物の維持管理などが主業務です・・・・・・と本当は言いたいところですが、ほとんど理事長の秘書。資料を探したり、パソコンを打つ時間が多い。困ったものです。
うちはオーナー居住者がいないから気はラクだけど、いろんな相談がくるんです。大家みたいな感覚なんでしょうね。クーラーを変えたいなんて本当はオーナーに聞くべきなのに。
でも結局、毎日一番時間を割いてるのがゴミの仕分け。私の仕事はゴミ屋ですよ(苦笑)。
ゴミの仕分けも管理員の仕事なんですか!?
契約には入ってないんですが、独身中心の賃貸だとマナーが悪いんですよ。分別などまったくできてない。曜日も関係なく出してくる。
ゴミはプライバシーに関連する部分で、袋の中身までは手を出せない。だから収集でハネられたものを片付けます。いつも迷惑をかけているから、収集車の音が聞こえると、すぐに駆け付けて手伝ったりしてますよ。うちは繁華街のド真ん中にあるので、いっそう気を遣います。以前は近隣住民からの不満も多かったようですが、だいぶ改善しました。
その点、私のところはゴミ専門の清掃業者を頼んでいるから恵まれていますね。居住者も収集日に関係なく、いつでもゴミコンテナを利用できます。もちろん分別ミスもありますから、パソコンで毎月のゴミカレンダーを作って全戸に配ってますが、好評ですよ。これは、契約外の個人的なサービスですけど。
結局、そうしたサービスというのは、自分がラクになるためなんです。やらないともっと大変なことになる。
住民側も、自分たちのマンションに合った仕事をしてもらうよう、理事会でよく検討したほうがいいですね。
それが一番ですよ。
管理委託契約書をよく読んでください。
ただ、検討する時は管理費を安くすることばかりでなく、ぜひ「質」を考えてほしいですね。
それに、管理員という言葉も誤解の原因なんです。我々は、全部を管理はしていません。管理の主体は管理組合。管理員には、判断をする権限はありませんから。
私たちにできるのは、ホウレンソウの内、ホウ(報告)とレン(連絡)だけです。住民からのソウ(相談)に勝手に答えるのはトラブルのもとなんです。 |