
管理員さんって、何か訓練を受けるんですか。
採用時に3日間の研修がありました。1日目は総論、2日目は清掃の仕方、3日目は模型を使った実務。でも、実際に配属されるマンションと模型は違う。たいていは前任者に2~3日同行してもらい、仕事を引き継ぐのです。
で、着任後は会社の主任管理員がサポートをする。
うちの会社はその後も年6回の研修が定められています。でも業務連絡とクレームの披露で終わってしまう場合がほとんどですが。
大変な仕事ですよね。
教われば誰でもできますよ。ただ、マジメな人がやると3カ月で管理員病にかかります。
管理員病?
居住者にも気を遣うし、始終神経も遣う。求められることを全部一生懸命にやろうとして悩んでしまうんです。
例えば落ち葉でも、朝清掃すれば夕方にはまた積もる。契約には「清掃は一回」と明記されているんです。それが、マジメな人だと日に2回も3回も掃いちゃう。
だからそういう仕事は、夕方するんですよ。お客様はまだ掃除してないのだから枯葉があって当然と思う。朝に掃くと掃除したはずなのに汚れていると思う。そのへんは住民の方からどう見えるか考えてやらないとね。
やはり、マニュアルにない部分はそれぞれの経験でやっていくしかないんです。
居住者との人間関係の問題で、別のマンションに異動することはありますか?
少ないですね。あまりひどいケースだと、きっぱり辞めて、別の管理会社に就職する人は多いかも。
ところで皆さんは、居住者全員の顔や名前を把握しているんですか?
私は全世帯のご夫婦のどちらかは覚えてます。「入居・退去届」もきちんと書いてもらっているし、引っ越し先も教えてもらってます。
うちは賃貸ばかりだから、いつの間にかいなくなるのは日常茶飯事。把握するのは無理です。総会を開催しても、162戸中150戸以上が委任状を出す。そんな具合だから、オーナーや賃貸人の顔を覚える必要もないし、黙って引っ越ししていくのも当たり前。新しく入居する人には、名前と電話番号を書いてもらうだけです。
うちもそうですね。独身の賃貸居住者は把握しにくいし、ファミリーでも「退去届」を出さないで出ていくことも多い。勤務日以外に夜逃げされると、まったく分かりません。
夜逃げって、本当にあるんですか!?
ええ、外国人の不法滞在者を警察がマークしはじめたら、突然いなくなったことがあります。住んでるかどうか、電気メーターで確認するのが日課ですよ。
うちも一度だけありました。管理費を滞納してて督促かけた直後にドロン。1年くらい捜査しても見つからなかった。結局競売にかけ、今はその後購入した人が滞納分も払って住んでます。
うちのような賃貸だけのワンルームでは、管理会社に一番に求められる役割は住人の補助よりセキュリティー。これは、管理員というより警備会社の仕事ですけれどね。とはいえ、オーナーたちに自分たちのマンション管理を良くしようなんて思想はない・・・。無関心ですよ。
フロントマン時代を入れると、私は20棟近いマンションを見てきましたが、ある程度高額の物件で区分所有者自身が住んでいるところは問題は少ないですね。
そのとおり。今の時代、マンションはコミュニティーが付加価値なんです。安すぎる物件ではコミュニティーもうまくいってないことが多い。私は、マンションはコミュニティーで買え、と言いたい。 |